2006-05-06

アンテナ製作2

 本日、再び八木アンテナの調整。今回はラジエータを1cm短くして調整。また、先日はエレメント調整のため延長用アルミパイプを仮留め(挿し込んでテープで貼り付けた)だったが同寸法で新しいパイプをカットした。その際、エレメント長を1cm単位で4段階程調整できるよう固定ビス穴を4つ余計に開けた。
 仮留めでないエレメントになったため、前回は風が吹くたびにSWR計の表示がふらついたがそれがまったくなくなった。
 いつものように0.25MHzずつBR200でインピーダンスとSWRを計測。
 エレメントを短くしたので共振点が上がるはずだが、それはつまり目的周波数に対してはキャパシティヴになると言うこと。Tマッチ部はインダクタンスを持つらしいのでこの二つが相殺されてトータルの入力インピーダンスが上がる仕組みと考えている。実際にも、前回の1cm長いエレメント時よりもインピーダンスはほぼ上がり50Ωに近づいた(こういう理解でいいのかな?)。
 不思議なのはインピーダンスが50Ωでも必ずしもSWRは1.0近くにならない。恐らくリアクタンスが含まれているためだろう
 今回のSWRのベスト値の際のインピーダンスは40Ωだったのでエレメントをもう1cm縮めてTマッチを調整すればほんの少し改善するかも知れない。
 私の使っているBR200はインピーダンス値しか計測できない。一方MFJ259は純抵抗値とリアクタンスがそれぞれ計測できるらしく、八木アンテナの調整には向いているのだろうと思う。
 ちなみに共振周波数は50.4辺りで最低になるよう調整している。JA0VHFコンテストはSSBが主となるためである。
 数年前に社団局で美ヶ原から参加した時は50MHzの電信でグランドウェーブで福岡とできたことがあったが、このコンテストで電信によるQSOは普通はほとんどないのでSSBを念頭においておけばいい。


0 件のコメント: