本日さいたま市立宮原中学校でARISSスクールコンタクトが行われ、国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功したようです。相手の宇宙飛行士は若田光一さんで日本語で交信が行われました。前回5月11日に予定されていた兵庫県のスクールコンタクトは新インフルエンザのため延期されてしまいましたが、今回は無事に行われたようです。
私の自宅にはモービルホイップを屋根上に上げてますが、そのアンテナでも51~59で入感していました。今回ISSからの音声を録音してみましたのでここをクリックしてみてください。ファイルが圧縮されているので実際より音質は多少悪くなっていますがご了承下さい。
2009-05-26
2009-05-21
根子岳
平日休みを利用して菅平の根子岳に登りました。一回目は小学校登山。ニ回目は学生時代に後輩と。今回は三度目。学校登山の時は味噌ときゅうりを持参して頂上でみんなで食べた記憶があります。二度目の時はどういう経緯で登ることになったのか覚えていませんが、頂上でパノラマ写真を撮った記憶が。のりで張り合わせた写真が今も手元にあります。ある程度山の名前も分かるようになった今、頂上に立った感覚はまったく違いました。
花の百名山ではありますが、まだ時期が早かったようです。ですが登山道沿いにショウジョウバカマと、桜が咲いてました。


木の上で鳴いてるウグイスを初めて見つけました。


まだ若葉が出たばかりでしたが。ジブドウと言うのですね。

四阿山の向こうに浅間山とその外輪山。ずっと向こうの八ヶ岳は霞んでます。

妙高、火打、高妻がよく見えました。北アルプスはぼんやりと。
花の百名山ではありますが、まだ時期が早かったようです。ですが登山道沿いにショウジョウバカマと、桜が咲いてました。





2009-05-11
サテライト用アンテナの製作
2009-05-03
サテライト通信
をやってみました。
モービルホイップでもできる、とも聞いていたのでまずはモービルホイップと車載の無線機でワッチ。人工衛星通過時刻に436MHzをワッチすれど何も聞こえず。利得が低すぎるからか。
その後現在持っている設備を検討した結果、次のような設備を用意しました。無線機はFT-817とIC706初代。アンテナは山岳移動用に用意してあった5エレ430MHz用八木と、マスプロの144MHz用10エレ八木の半分を利用した4エレ。
29日に市内の河川堤防に移動して、アンテナを空に向け、あらかじめ調べておいた衛星通過時刻にワッチ。すると聞こえました!FM衛星のSO-50です。145MHzで送信をすると436MHzで自分の声が帰って来ました。意を決してある局をコールしてついに交信成立。と思った直後、次々と他の局長さんからコールを受けて何と10交信成立。感激しました。。。
これはモードがFMの衛星ですので今度はSSBやCWに対応するリニア衛星にトライ。初日はアップリンクとダウンリンクの周波数関係が分からずお手上げ状態でした。ネットで交信方法などを入念に調べ頭の中でシミュレーションしておいてから、再度トライし、昨晩ついに成功。他局を追いかけるより自分でCQを出す方が楽な事に気付き、VO-52やFO-29でCQを出して計20局と交信ができました。
今はマスト基台をタイヤで踏んで固定しているため、衛星が動くに従って紐でアンテナを回転させたりいちいち車から降りて手で回転してますが、面倒なのでカメラ三脚を利用して設営できる軽量アンテナを製作しようか思案中です。
ちょっとはまりそうな予感がしています。
モービルホイップでもできる、とも聞いていたのでまずはモービルホイップと車載の無線機でワッチ。人工衛星通過時刻に436MHzをワッチすれど何も聞こえず。利得が低すぎるからか。
その後現在持っている設備を検討した結果、次のような設備を用意しました。無線機はFT-817とIC706初代。アンテナは山岳移動用に用意してあった5エレ430MHz用八木と、マスプロの144MHz用10エレ八木の半分を利用した4エレ。
29日に市内の河川堤防に移動して、アンテナを空に向け、あらかじめ調べておいた衛星通過時刻にワッチ。すると聞こえました!FM衛星のSO-50です。145MHzで送信をすると436MHzで自分の声が帰って来ました。意を決してある局をコールしてついに交信成立。と思った直後、次々と他の局長さんからコールを受けて何と10交信成立。感激しました。。。
これはモードがFMの衛星ですので今度はSSBやCWに対応するリニア衛星にトライ。初日はアップリンクとダウンリンクの周波数関係が分からずお手上げ状態でした。ネットで交信方法などを入念に調べ頭の中でシミュレーションしておいてから、再度トライし、昨晩ついに成功。他局を追いかけるより自分でCQを出す方が楽な事に気付き、VO-52やFO-29でCQを出して計20局と交信ができました。
今はマスト基台をタイヤで踏んで固定しているため、衛星が動くに従って紐でアンテナを回転させたりいちいち車から降りて手で回転してますが、面倒なのでカメラ三脚を利用して設営できる軽量アンテナを製作しようか思案中です。
ちょっとはまりそうな予感がしています。
登録:
投稿 (Atom)