先日製作した6m用リニアアンプはFT-690と一緒に使用する設計のため、FT-817では動作しなかった。817の場合、同軸の芯線に12VDC出力が出ないため。そのように817を改造する手もあるがリスクがあるのでリニア側を改造する事にした。
FT-817の背面にACC端子があるが、その中にTX-GNDというピンがある。取り説にはPTTを押すとGNDに落ちる、という記述しかないが、ネットで調べたらこれはオープンコレクタ出力だという事が分かった。そこで、GNDとTX-GND端子をリニア側に引っ張ってきて、TX-GND側にプルアップ抵抗を入れて12Vにつなぐ。リレーの一次側の両端子に12VとプルアップされたTX-GNDを接続。これでPTTを押すとTX-GNDが0Vとなり、リレーコイルに電流が流れてリレー動作する仕組み。
テストしたところリレーもちゃんと動作し、2.5W→10Wが得られた。
ネット上で情報が少なく苦労したが今回は大変勉強になった。
これは817とリニアやトランスバーターを接続する場合に使える方法だと思うが、もし試される方がいたらあくまでも自己責任でお願いします^^;