2011-11-19

彩雲


先週近所の河原を散歩していたときに,空に彩雲が出ているのを見つけました。肉眼でも色薄く,分かりにくいのですが,携帯写真だとなおさらですね。画像真ん中の少し左に縦に虹が見えると思います。

2011-11-14

雁田山の黄葉

小布施町にある雁田山を歩いてきました。須坂方面から見ると,この山の南東斜面は採掘で無残な姿になっています。いつかペラっと倒れてしまうんじゃないか…といつも心配です。

すべり山から上がるコースがお気に入りです。昨年スノボ練習場ができて,早朝から若者が集まってくる場所になってしまいました。付近の空き地にも車を停められず,浄光寺の駐車場に停めさせてもらいました。

ふもとから眺めると黄葉も盛りです。実際山に入ってみると,期待した割には…。やはり今年の黄葉は今一つなのかも知れません。が,静かな里山歩きをたっぷり楽しめました。

ダンコウバイ

こんなところにコナラが育っています。

あずまや周辺からの眺め
 40分ほど登ると反射板跡と呼ばれる場所へ。西側が開けており,眺めがよいです。旧国鉄時代に通信回線用の反射板が設置されていたそうです。そこから15分ほどダウン&アップするとあずまやのある広地へ。ここからの眺めが最高です。北信五岳はばっちりです。

2011-11-05

太郎山の黄葉

先日地元の太郎山に行ってきました。ここ数年は年に1回は登っているホームグラウンドです。昨年は5日に登っていて,黄葉がすばらしかったので随分期待していましたが,ちょっと時期がずれていたか。今年の黄葉は…。

初めて登ったときはあじさいで有名な蓮台寺からでした。その後はずっと天王山コース。スリルもあり登り甲斐もあります。

黄葉はこんな感じ。天気が曇りだったせいもありますが,黄金に輝く,
とまではいきません。が,コナラ,クヌギ,カシワなどの黄葉がきれいでした。

サンショウの実です。見つけるとつい香りをかいだり,
かじったりしてしまいます。実はミカンの仲間だそうです。

天王山コースだと,前半に急登があり,岩場を直登するのはなかなか
スリルがあります。それを登りきったところの,城ノ峰より。

2011-10-29

鍋倉山 「巨木の谷」へ

先週末,鍋倉高原の「巨木の谷」を歩いてきました。昨年は新緑の時期に始めて訪れました。今回は,美しい黄葉の中を山歩き。心も体もリフレッシュしてきました。

県道95号線沿いのコース入り口から森の中に踏み込むと,まもなく最初の看板。そこからは別世界のようです。この森は本当にブナが美しいです。




2011-10-09

連休の高妻山

憧れの山,高妻山へ。善光寺平の東の端からですと,飯綱山に隠れて見えません。百名山,戸隠連峰の北にある…。いつか行ってみたいという願いがやっと叶いました。

三連休初日,平日の仕事の疲れそのまま金曜深夜に戸隠牧場入り口の駐車場へ。車中泊しましたが,外気温0℃。寒さで目が覚めました。

さすが人気の山のようで,登山者が次々やってきます。遅れまいと支度を済ませ,計画の30分遅れで6時スタート。登りは一不動コース。鎖場も難なくクリアし,一不動到着。ここから稜線歩きが続きます。

朝日に映える戸隠山
一不動。戸隠山と高妻山の分岐点

目指す高妻山が顔を出しました。見事な山容。

2011-10-02

晩夏の飯綱山

24日の土曜日に,飯綱山(中社コース)に登ってきました。ここ毎年9月始めに行っているのですが,今年はなかなか都合がつかず,下旬になってしまいました。やはりこの時期になるとすでに高原の夏は終わり。見られた花も種類が少なくなりました。やはり8月終わりから9月始めが秋の花の見頃のようです。天気予報は晴れでしたが,終始ガスの中で眺望がなく残念でした。

ブナのどんぐりがたくさん落ちていました。

リンドウはまだ咲いていました。

2011-09-20

共生の森

今月4日の共生の森です。この日,この森で初めてホトトギスとクサギを見つけました。何回も訪れているのに,ここで初めて見る花に出会うと,嬉しいと同時にこの森の魅力を再認識させられます。

ムラサキシキブ

ホトトギス

クサギ