2006-05-08

大型連休終了

 今日で5連休が終了し、明日から仕事。連休中、秋山郷までドライブに出かけた。途中飯山市のあるお店で鰻を食した。11時半に到着したら駐車場は満車で店内も列ができており結局到着から食べ始めまで1時間かかったが待つだけのことはある。身がとっても柔らかくてあっさりとしたタレなのでしつこくない。大満足。これだけでも良かったがもう少し足を伸ばし栄村の秋山郷に行くことにした。新潟県津南より入り林道を通って長野県側に抜けようというつもりだったが秋山郷に着くとまだ残雪があり場所によっては2m近かった。残雪にもかかわらず桜が丁度満開で見事なコントラストだった。長野側の林道に入るのはあきらめて、途中の景勝・蛇淵の滝を見学して来た道を引き返した。

 一方、この連休はアンテナ製作にかなりの時間を費やした。何日かかけて調整して来たがようやく使える物になったと思う。今までダイポールアンテナはいくつも作り、大抵は設計通り(という程のものでもないが)うまく行く。ところが八木アンテナになるとなかなかうまく行かなかった。今回はあきらめずに微調整を繰り返し、製作や調整の方法などとても勉強になった。
 今回はアンテナの設計は省き他のハムの製作例を元にさせていただいたが、手持ちの材料を流用したためか必ずしもその通りの結果にはならず苦労しながらの調整だった。今後いくつかのコンテストで実際に使用して結果が出せればホームページにまとめてみよう。
 ただ課題がないわけではなく、SWRはまだまだ追い込めると思うがこの辺で妥協しよう。今度の週末が楽しみ。

2006-05-06

アンテナ製作2

 本日、再び八木アンテナの調整。今回はラジエータを1cm短くして調整。また、先日はエレメント調整のため延長用アルミパイプを仮留め(挿し込んでテープで貼り付けた)だったが同寸法で新しいパイプをカットした。その際、エレメント長を1cm単位で4段階程調整できるよう固定ビス穴を4つ余計に開けた。
 仮留めでないエレメントになったため、前回は風が吹くたびにSWR計の表示がふらついたがそれがまったくなくなった。
 いつものように0.25MHzずつBR200でインピーダンスとSWRを計測。
 エレメントを短くしたので共振点が上がるはずだが、それはつまり目的周波数に対してはキャパシティヴになると言うこと。Tマッチ部はインダクタンスを持つらしいのでこの二つが相殺されてトータルの入力インピーダンスが上がる仕組みと考えている。実際にも、前回の1cm長いエレメント時よりもインピーダンスはほぼ上がり50Ωに近づいた(こういう理解でいいのかな?)。
 不思議なのはインピーダンスが50Ωでも必ずしもSWRは1.0近くにならない。恐らくリアクタンスが含まれているためだろう
 今回のSWRのベスト値の際のインピーダンスは40Ωだったのでエレメントをもう1cm縮めてTマッチを調整すればほんの少し改善するかも知れない。
 私の使っているBR200はインピーダンス値しか計測できない。一方MFJ259は純抵抗値とリアクタンスがそれぞれ計測できるらしく、八木アンテナの調整には向いているのだろうと思う。
 ちなみに共振周波数は50.4辺りで最低になるよう調整している。JA0VHFコンテストはSSBが主となるためである。
 数年前に社団局で美ヶ原から参加した時は50MHzの電信でグランドウェーブで福岡とできたことがあったが、このコンテストで電信によるQSOは普通はほとんどないのでSSBを念頭においておけばいい。


2006-05-03

アンテナ製作

 5月のJA0VHFコンテストに向けて、50MHz用の八木アンテナを製作している。アンテナ位買えばいいじゃないかと言われそうだが、アンテナ作り自体も楽しいもの。但し予想通りうまく行けば。
 昨年もアンテナシュミレーションソフトを使って設計・製作してみたのだが失敗して使わずに結局放ったままになっていた。VHFコンテストは結局ヘンテナで参加。今年こそはと思って、今回は失敗しないようにネット上で見つけた製作例を真似て製作。やはり八木アンテナはダイポールのようには設計は簡単ではない。
 日曜日に半日かけて調整したがエレメントが短いのか共振点が51.5MHz前後にあった。苦労して作ったのにショックだったが気を取り直しエレメントを継ぎ足して今日再び調整。今日もフジインダストリーの7mポールを10回以上上げ下げして何とかSWRも2.0を切り、ぎりぎり許容範囲に入ってきたので筋肉痛にならないよう今日はこれまで。ワイヤーアンテナと違い見ごたえのある、銀色に輝く空中戦って感じ。
 東京コンテストをワッチしてみたけど50MHzは入感なし。また失敗かーと思ってたら群馬県吾妻町のCQが57で入感して59をもらい交信できた(山の裏の超ローカルですけど)。呼ばれてた交信相手の方はまったく聞こえなかったけどロケーションの差?(こっちは山に囲まれた千曲川の堤防)57の信号がサイドやバック方向では入感なし。こんなにキレるものかな。
 連休中に時間が取れればもう少し追い込んでみようかな。


2006-04-30

コンテスト

 GWが始まった。と言っても月火は仕事なので正しくは前半戦。昨日の夜からALL JAコンテストが開催されていたが、帰宅が遅かったので土曜の朝に30局弱と交信。7030KHzから下に向かってスィープしながらCQに応答していく。お馴染みの局も何局か。CQ出そうと思ったが隙間がなくて出せなかった。
 自宅からのコンテスト参加はあまり気分が乗らない。短縮DP+ATUでは飛ばないだろうという思い込みがあるのと、自宅だとどうも集中できないから。どこか近い場所でも移動して参加すると気合が入って頑張るのだが。結局ALL JAはこれでおしまい。
 先週末から製作を始めた50MHz用八木アンテナの続きを作った。来月のVHFコンテストに備えて。昨年はソフトを使って頭を悩ませながら自分で設計してみたがどうもうまく行かず、結局角材と針金で作った2エレヘンテナを使った。今年こそは!と思ったが、結局設計はHPから製作例を参考にした。昨年の作りかけのアルミパイプを少しだけ加工してほぼ完成に。昨年はヘアピンマッチで失敗したが、今回の給電部はTマッチとUバラン。夕方までかかり真っ暗の中、仮に組み上げてみたが、街灯に照らされて銀色に光るアンテナは見てるとうっとりする。
 明日天気が良くて気分が乗ればテストに出かけようと思う。今年はこれでVHFコンテストに出ます。

2006-04-23

マルコーニの功績

 昨夜は遅い時間まで14MHz等でヨーロッパがよく聞こえていた。GX0MWTという局がCQを連発して交信を捌いていたので呼んでみた。久しぶりのイギリス。コンディションが変化していることを実感。何度かコールしてやっと取ってもらえたがQTH?と聞かれたのでNagano,Japanと打つとFB,FB!と打たれ、日本から思いがけずコールされて大変喜んでいる様子が伝わってきた。最近はVU4やYV0でバンド中が賑やかでJAの各局もそちらのパイルに参戦してるようなのでヨーロッパの局を呼ぶ局は少なく感じた。

 さてこの局、しきりにIMDと打つので何だろうと思って調べてみたら、CARSというクラブ局がマルコーニ生誕を記念して公開運用をしていたらしい。マルコーニは電磁波の有効性を発見し多くの実験を重ねて無線通信の実用化を行った人だ。欧米では日本に比べはるかにマルコーニの功績が評価されているようで他にも多くの局がこの日に特別コールサインで記念運用を行っていたようだ。
 CARSは今回サンフォード・ミル科学工業博物館にて記念運用を実施した。ここの館長はクラブ員の一人。この博物館はただの博物館ではない。中にはマルコーニが使用した放送局舎や真空管、自転車なんかも展示されており大変すばらしい博物館だ。ちなみに放送局の女性アナウンサーの人形のそばで今回の運用が行われたらしい。
 世界マルコーニ・ディは彼の誕生日である4月25日に近い土曜日に設定されている。
 この日、他にEA(スペイン)も聞こえていたし、これからの季節は夜中に14MHzあたりでヨーロッパが楽しめるかも。
 このような趣味が楽しめるのもマルコーニのおかげだ。マルコーニに感謝しよう。

2006-04-19

電力計


 週末を利用して電力計を製作した。こちらのページで紹介されているもの。デジタルテスターと組み合わせてQRPトランシーバーの電力を計測できる。電力をない内蔵してないQRP機だとやはり何ワット出てるのか知りたいもの。
 抵抗や基板などのパーツは以前準備してあっていつか作ろうと思っていた。ゆっくり製作して1時間位?BNCコネクタの基板へのハンダ付けが熱が逃げやすいため苦労したが無事に完成。
 できてみて思ったがこの手の計測器はちゃんとした較正が必要。ホームページでは正確な電力計かACで、と書いてあったが手元には正確な電力計はないしACで較正するってどうやるんでしょう?そこで大分いい加減だがElecraftのK1の内蔵電力計で1W出力にしてそれを基準にして較正。
 RockMite20の電力を計測。12Vで0.2W程度、9Vでなぜか50mW程。とりあえず電波が出てるのが確認できたが、正確じゃないので少し気持ち悪い。
 Altoids缶も手に入ったので次はRockMite40を製作する予定。

2006-04-17

夜桜


 仕事帰りに某大学のキャンパスに寄ると、何やら賑やか。学生が花見をしていた。同じ長野市内でも随分咲き具合が違うもの。勤務先の周りはまだつぼみが膨らんできたところだがこちらは8分咲き位。毎年学内の桜並木に提灯がぶらさがる。
 帰る途中堤防沿いの桜の名所ではライトアップ。しばらく写真をアップしてないので携帯でカシャッ。平日なのでさすがに誰も宴会はしてなかった。この辺は今週末が見頃でしょう。