どこの太郎山ですか,とよく聞かれますが,長野市若穂の太郎山です。
何回登ったか忘れてしまいましたが,ここ数年は年に2度ほど登っています。昨年も11/3に登ったようです。
小学校のすぐそばにある天王山口から。毎年文化の日には戦没者慰霊祭が行われるようです。それを横目に,どんぐりの里山を上っていきます。
この山,コースは一見簡単そうですがそうたやすくはありません。標高たかだか900mですが,1917mの飯縄山よりも時間がかかるくらい。そしてこのコースは中級者向けです。
城ノ峰までは岩尾根をがしがし登って行きます。そしてひと段落。その後,こしき岩にたどり着けば最高の眺めです。ほぼ中間地点に位置し,この山の全容と,北信の山,里が一望できます。
半分でも十分ですが,この先はさらに里山らしい風景。
今年の紅葉は進んでいる樹木と遅れている樹木があるようで,タイミングが掴めません。途中ではいのししの泥浴び場があったり,カモシカとも遭遇しました。
約2時間で山頂。誰もおらず独り占めです。北から北西方向の開けています。山頂のクサギはすでに枯れかかっていました。
1週間ほど遅らせればよかったかも,と少し後悔しましたが,楽しい山歩きとなりました。
![]() |
こしき岩からの眺め |
![]() |
右の巨岩がこしき岩 |
![]() |
順番変ですが,天王山にある神社の入り口 |
![]() |
ダンコウバイ |
![]() |
クサギ |
![]() |
この日の山頂はひっそり。相当広いです。 |
2 件のコメント:
先程はQSOありがとうございました。
標高が高いメジャーな山もいいですが、
展望を「独り占め」できる里山も”魅力的”ですよね。
里山にも紅葉が降りてきましたね。
確かに、今年の紅葉は絶好な時期がわかりません。
地蔵峠も既に落葉してますが、広葉樹なのに
青々した木々も目立ちます。
記事を拝見していて、近場に登り納めに行きたくなりました。
CMNさん,こんばんは。
いよいよ里にも雪予報が出ましたね。
登り納め,太郎山はおすすめですよ。天王山コースがいいです。直登が一番いいですが,心配なら巻き道もあります。
お気をつけて!
コメントを投稿