長野の自然や山登りの話題を中心に綴ります。山は長野県の東北信の里山が中心です。
JIφIKAです。あんずの里は花盛りでしたか。こちらは4/11は若穂太郎山へ仲間6人で行ってきました。天王山口より登り、帰りは蓮台寺へ下りて舗装路を登山口まで30分歩いて帰ってきました。標高998mとは思えない歩き応えと眺望、非常に楽しんで山行をして来ました。登山口には桜、蓮台寺にはあんずと桜が有り、ちょうど満開を迎えていて花も楽しめました。帰りはあんずの里に寄る予定でしたが、意外と時間が係り大室温泉まきばの湯に入って帰ってきました。若穂太郎山良かったですね。
ニアミスでしたね。太郎山、お天気も最高でさぞ楽しまれたことでしょう。春に一度登っておきたい山の一つです。コシキ岩の上には登りましたか?雪はもうありませんでしたかね。今シーズンも積極的に里山歩きますので、またレポートします。
はい、コシキ岩に登りましたが、ちょっと怖かったです。5月の連休ですが仕事が少なく臨時休業も含め12連休となりました。5/1~5/4まで四国へ行ってきます。剣山と石鎚山、帰りに伊吹山と百名山を3つほどはしごして登って来ます。ところで浦倉山の計画を立てたいのですがいつ頃が宜しいでしょうか?
金澤さん、連休いいですね~。着々と百名山、踏破されてますね。私も休みは長いんですが。。。今年は県内の百名山のいくつかには行ってみたいです。いよいよ浦倉山ですね!個人的には8月以降がいいです。お盆の時期でも構いません。あるいは初秋の頃か。計画、よろしくお願いします。楽しみにしています;-)
Manさん、昨夜もQSOありがとうございました。話していた、浦倉山の件は、これですね。破風岳からの縦走は、FBですが、登山口までの足の確保と、破風岳からの登山道が、心配ですが、1/25,000の地図には、道がのっていましたね。Hi
伊藤さん、その通りです.車ですが、2台で行き、1台を「下山口」に置いておいて、もう1台で「登山口」まで移動します.縦走を終えたら置いておいた車で「登山口」まで戻る、という計画なのです.
コメントを投稿
6 件のコメント:
JIφIKAです。
あんずの里は花盛りでしたか。
こちらは4/11は若穂太郎山へ仲間6人で行ってきました。天王山口より登り、帰りは蓮台寺へ下りて舗装路を登山口まで30分歩いて帰ってきました。標高998mとは思えない歩き応えと眺望、非常に楽しんで山行をして来ました。登山口には桜、蓮台寺にはあんずと桜が有り、ちょうど満開を迎えていて花も楽しめました。帰りはあんずの里に寄る予定でしたが、意外と時間が係り大室温泉まきばの湯に入って帰ってきました。若穂太郎山良かったですね。
ニアミスでしたね。太郎山、お天気も最高でさぞ楽しまれたことでしょう。春に一度登っておきたい山の一つです。コシキ岩の上には登りましたか?雪はもうありませんでしたかね。今シーズンも積極的に里山歩きますので、またレポートします。
はい、コシキ岩に登りましたが、ちょっと怖かったです。5月の連休ですが仕事が少なく臨時休業も含め12連休となりました。5/1~5/4まで四国へ行ってきます。剣山と石鎚山、帰りに伊吹山と百名山を3つほどはしごして登って来ます。ところで浦倉山の計画を立てたいのですがいつ頃が宜しいでしょうか?
金澤さん、連休いいですね~。着々と百名山、踏破されてますね。
私も休みは長いんですが。。。
今年は県内の百名山のいくつかには行ってみたいです。
いよいよ浦倉山ですね!個人的には8月以降がいいです。お盆の時期でも構いません。あるいは初秋の頃か。計画、よろしくお願いします。楽しみにしています;-)
Manさん、昨夜もQSOありがとうございました。
話していた、浦倉山の件は、これですね。
破風岳からの縦走は、FBですが、登山口までの足の確保と、
破風岳からの登山道が、心配ですが、
1/25,000の地図には、道がのっていましたね。Hi
伊藤さん、その通りです.
車ですが、2台で行き、1台を「下山口」に置いておいて、もう1台で「登山口」まで移動します.縦走を終えたら置いておいた車で「登山口」まで戻る、という計画なのです.
コメントを投稿