2013-03-31

五里ヶ峰


埴科郡坂城町と千曲市の境にある五里ヶ峰に登ってきました。
高速長野道や長野新幹線に五里ヶ峰トンネルがありますが,その山です。

地元周辺ではまだ歩いたことのない山の一つでした。

登山口は千曲市側の磯部と坂城町側の坂城神社があり,今回は坂城町より。神社近くに登山者専用駐車場がありました。

最初からの急登で息を切らしながら,40分ほどで葛尾城跡に到着。ここは,武田信玄と戦った地元の豪族,村上氏の山城です。山城だけあってまあまあの眺め。少しの休憩の後,さらに五里ヶ峰に向かいます。

いったん,鞍部に下りてから登りかえすと,車が入れる林道に出ます。ここまで車でも来ようと思えば来れるようです。

再び急登が続き,葛尾城から約1時間で頂上です。

期待を通り越して,なかなかの眺めでした。但し,この日の天気は曇り。それでも,西には冠着山とふもとの町並み。北には篠ノ井方面の町並みが見えます。晴れなら,北アルプスまできれいに見えるそうです。

遠くは曇っていますが,頂上は晴れてきました。10m四方ぐらいの芝生になっており,ぽかぽかと気持ちよく,のんびりすることができました。ちなみにこの時期にはすでに雪は途中含めてほとんどありませんでした。

ダンコウバイ。地味ながら近くで見ると可愛い。


葛尾城跡にあるあずまや
葛尾城跡から南方向
葛尾城跡から北方向

頂上に着きました。
真ん中のとがったのが冠着山,別名姨捨山です。あのおばすて山です。

2013-03-25

セツブンソウ

またこの季節がやってきました。
長い冬の間,じっと雪の下で春を待っていた花々。
小さなセツブンソウの花たちが,一斉に,元気いっぱいに咲いていましたよ。

夕方4時近くでしたので,見物の客の一番最後。ガイドのおじいさんがしきりに,イノシシが出るから急いで…。帰り道ご一緒しましたが,キティパークと天狗の関係とか,いろいろ面白いお話を聞かせてくださいました。おじいさん,ありがとう。




アズマイチゲ。次の主役も登場。

2013-03-17

パンスターズ彗星まだ見えず

今年は彗星が二つも見られるラッキーな年だそうですが。

先日太陽に最接近したパンスターズ彗星。まだ肉眼では厳しいようです。長野市でも双眼鏡で見つけたり、デジカメにおさめた方はいるようですが。

日没後に、見られる可能性があるのはあと一週間くらいのようです。

ぜひこの目で、この天体ショーを見てみたいものです。

2013-03-09

オオイヌノフグリ

休日の午前は愛犬と散歩が日課となっています。今週はずいぶん春らしい陽気になってきました。まだ雪が残っていたはずの、近所の河原もすっかり雪解けして、オオイヌノフグリがたくさん咲いています。ホトケノザももうすぐ小さな花を咲かすでしょう。

仕事が年度末の多忙期を迎えています。あともう少し乗り切ればひと段落。春の山にでも出かけたいです。


2013-02-17

山田牧場へスノーハイク


ワカンジキを使った,初めてのスノーハイクに行ってきました。

行き先は,ほぼ地元の山田牧場スキー場です。子どもの頃はスキー学校やらで何度も来たところです。グリーンシーズンはドライブや,紅葉狩りにもいいところです。

天気予報は雪予報。だめならスキーをレンタルして滑ってこようと,だめもとで行きましたが,天気予報がはずれて何と快晴。遅めの出発だったため,駐車場は満杯。30分ウロウロしてやっとこさ空きを見つけて駐車できました。スキー場がこんなに流行ってるとは知りませんでした!(半分以上がスノーボーダーでした)

周りはスキーヤー,ボーダーばかりで,違和感をかもし出しながら,一人でリフトに乗車。二つのリフトを乗り継いで終点へ。その後,「万座方面の…」の看板に従って,車道と思われる道をワカンジキを履いていざ出発です。

外には誰もいませんでしたが,前日も好天だったからか,スキーの跡がしっかりついており,その上をワカンで歩けば,沈むことなくほぼ快適でした。

天気は最高,北アルプスこそ見えませんでしたが,北信五岳,白根山,横手山もばっちり。そしてとうとう笠ヶ岳が目前に。裾野に残ったシュプールが気持ちよさそう。

笠岳のふもと,峠の茶屋を目標にしましたが,茶屋が遠くに見えた地点で,ちらっと人影が。ついに茶屋に到着すると,2つの山スキーのパーティがいました。携帯が通じないことと(通話は多分可能だが,メールなどデータ通信は不通でした),そのパーティがちょっとやかましかったので,本当はゆっくりしたかったのですが,行動食を口にほおばって,すぐに下山を始めてしまいました。

途中の野ウサギと思われる足跡,素晴らしい景色,好天に恵まれて,気持ちの良い雪山ハイキングとなりました。でも,あらためて,やっぱり山スキーに挑戦してみたいと思いました。このコース(山田牧場~笠岳方面)は山スキーの方が楽しめると思います。

山スキー欲しいなあ…。

山スキーの跡をトレースしていきます。

この真下がスキー場のリフト終点。遠くには北信五岳が見えます。

横手山,白根山方面

野うさぎかな…

今回の目的地到着。いつかあの笠岳の頂上も冬季登頂してみたいです(グリーンシーズンには一度登っています)。

2013-01-08

夕焼け

昨日,今日と,夕焼けがきれいでした。どうも,この手の景色がたまらなく好きです。でも写真ではだめなのです。で,そんな景色が見えそうだなと思うと無性に見に行きたくなったり,見るチャンスを失うととても損をした気分になってしまいます。見ることができたときはとても得をした気分。そして嫌なことも吹き飛びます。

職場のベランダから

このドイツ語も好きです。
Morgenrot(モルゲンロート)…朝焼け,morning glow
Abendrot(アーベントロート)…夕焼け,evening glow
Alpengluehen(アルペングルーエン)…山頂光(何かピンと来ませんが),alpine glow

私がもっとも好きなのはAlpengluehenです。この時期,通勤の時間(7:30前後)にちょうど,空が晴れていると,私から見て西側にある飯縄山や戸隠山がAlpengluehenに包まれます。こんな日は一日元気に仕事できそう。

2012-12-31

明けましておめでとうございます。

2012年のまとめをしていなかったので,まずまとめから。

12年は元旦の飯縄山登山から始まりました。初日の出には間に合いませんでしたが,2000m級の雪山は初めて。正月に登る人も多いようですね。今年は天候が悪く諦めました。ハイライトは8月の鳥甲山。元々は白馬でテント泊を,と意気込んでいたのですが,天候不良のための計画変更でしたが,十分に楽しめました。これら含めて8回の山行で,昨年と同じでした。
以上山関係。

趣味の無線では21MHz用のアンテナを製作・設置しました。また,雑誌に記事投稿をしました。この辺のことはもう一つのブログで。

仕事では勤務先を異動しました。新しい職場で,9ヶ月。少しずつ慣れてきました。


さて,2013年です。
今年は昨年果たせなかったテント泊をしてみたいですね。
仕事では,毎年言っていますが,現在の不安定な立場から今年こそは脱却を。

みなさまにご多幸を。